[PR] 本ページはプロモーションが含まれています

犬(ワンちゃん)のお口が臭う、歯周病予防や対策のケアで歯磨きを嫌がるなら

あなたが飼っているワンちゃんはこんなことが思いあたりませんか?

・顔を近づけたときお口が臭う

・歯に歯石がついている

・歯茎が腫れている

・歯磨きをさせてくれない

・口を触らせたがらない

 

このようなことが思い当たるなら、もしかしたら、歯周病や歯周病予備軍かもしれません。

 

あなたのワンちゃん、歯周病予備軍かも?

愛犬のワンちゃんが、歯磨きが苦手、歯ブラシ嫌がるなら、歯周病予備軍になっている可能性があります。

歯周病の大きな原因は歯垢と歯石です。

もしそのまま、歯垢と歯石を落とせずに歯周病になり、そのままほったらかしにしておくと・・・・

 

歯を失ってしまうことになるかもしれません。

そうならないためにも、歯ブラシ嫌がるワンちゃんでも簡単にケアできる、こちらの歯周病予防や対策をすることが大切なんです。

\犬、歯磨きが苦手、歯ブラシ嫌がるなら/
このこのふりかけの詳細はこちら

 

このこのふりかけが歯周病予防・対策にアタックできる理由・特徴

1、歯周病の原因に:グロビゲンPG(リベチン含有卵黄粉末)

歯垢、歯石の原因となり病原因子にすばやく結合して不活性化させてくれます。また口内にいる善玉菌には影響はありません。

 

2、口臭の原因に:なた豆

兵庫県丹波地方で農薬・化学肥料不使用栽培された、こやま園の「丹波なた豆」を使用しています。

膿を排出したり、炎症を抑える作用がある「なた豆」なた豆を継続的に摂取すると、歯茎の腫れや出血などの炎症を改善、さらに免疫力を高める働きがあり、口腔内の善玉菌がバランスよく維持されます。

 

3、口内フローラを整える:乳酸菌

 

 

腸内フローラなら聞いたことがある方も多いと思いますが、口腔内にもたくさんの菌が存在しています。

口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスを整えてあげることで健康的なお口に!

このこのふりかけに配合されている乳酸菌が、歯周病が歯を支える骨を破壊するのを抑制、さらに他の乳酸菌に比べて免疫力を活性させます。

 

このこのふりかけの口コミ・評価を紹介

[st-kaiwa1]獣医師さんに褒められちゃいました。

子犬の頃に歯磨きの習慣ずけができずにズルズルとここまできてしまいました。 いつもお世話になっている獣医師さんからも、毎日歯磨きはしましょうねと言われていたのですが、うちのこが嫌がるのと、面倒くさがりな私の性格が重なり、なかなか実践できませんでした。そんな時、ネットでこのこのふりかけを見つけて注文、ご飯にかけるだけで予防って本当にできるのか半信半疑でしたが、うちの子も美味しそうに食べるのでとりあえず続けてみることにしました。続けて3ヶ月ほど経ちましたが最近では獣医師さんにお口キレイにしてますねと褒められちゃいました。[/st-kaiwa1] [st-kaiwa1]美味しく予防できるのでいいですね。

うちのこは歯磨きをしないし、歯ブラシを毎回噛んで遊んでいます。おかげで歯ブラシはすぐにボロボロになるし、ちゃんと磨けてる感じはしていませんでした。そんな時友人におすすめられたのがお口げんき このこのふりかけでした、お口のキレイなワンちゃんを飼っている方からの紹介だったので、試してみることにしました。少しづつではありますが、なんとなく歯がキレイになってきたような気がします。ふりかけも美味しいのか食べ終わった後ももうちょっとちょうだいとおねだりしてきます。[/st-kaiwa1] [st-kaiwa1]歯磨き+ふりかけで徹底予防

自己流の磨き方だったので、しっかりと磨けているかはあまり自信がありませんでした。犬用の口腔ケアの商品はないかと調べているうちにこのふりかけを見つけました。今では、毎日の歯磨きとこのこのふりかけの両方使いで、うちのこの口腔ケアはバッチリ、と自信を持って言えるようになりました。[/st-kaiwa1]

 

このように口コミでも満足している声がたくさんありますし、

愛犬のワンちゃんが、歯磨きが苦手、歯ブラシ嫌がるなら、ガムよりふりかけがおすすめです。ぜひ試してみてください。

 

\犬、歯磨きが苦手、歯ブラシ嫌がるなら/
このこのふりかけの詳細はこちら

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です